修了生一覧
令和6年度卒業
博士後期課程
| Nasratullah Ghafoori | A Study on Differential Cryptanalysis of Salsa 20 and ChaCha Stream Ciphers |
|---|
博士前期課程
| Wei Pengxuan | A study of Generic Construction of Forward-Secure Chameleon Hash Function |
|---|---|
| 岡田 健汰 | メンバーシップ推論攻撃に対する防御方法の検討 |
| 川原 尚己 | 次元削減を用いたLDPベースの画像データセット匿名化手法の提案 |
| 佐藤 克洋 | 署名者追加機能を持つフレキシブルな多重署名方式の提案 |
| 田村 昂輔 | Module-LWE問題に対するKannanの埋め込み法の拡張による安全性解析 |
| 長井 厚樹 | ChaCha の線形式バイアスの正確な理論評価に向けて:改良された解析モデル |
| 林田 幸大 | メッセージ追加と順序検証可能なコンパクト多重署名の提案 |
| 東 龍之介 | 脆弱性対策に基づく医療機関の脅威分析モデルの構築 |
| 廣瀬 健二朗 | Ring-LWEに対するブロック数可変BKWアルゴリズムを用いた攻撃の提案 |
| 舩津 颯介 | 双対空間による Module-LWE 問題に対するχ2攻撃の解析 |
学部
| 浅井 裕希 | Split Computing環境下における中間特徴量を用いたモデル反転攻撃の脅威検証 |
|---|---|
| 大石 朝陽 | ストリーム暗号Salsa20における線形バイアスの改良 |
| 倉本 将吾 | サイドチャネル攻撃耐性を持つ逆元計算アルゴリズムの改良 |
| 酒井 涼多 | GANによるデータ不均衡性解消法を用いたNIDSの有効性検証 |
| 柴田 紗由美 | 関数体上のRing-LWEの安全性の検証について |
| 辻村 都倭 | 要素の挿入・更新操作が識別不可能なKey-Value Commitments |
| 辻本 悠人 | 機械学習のためのプライバシーを保護したデータ成形手段の提案 |
令和5年度卒業
博士後期課程
| 宮地 秀至 | 安全で効率的な耐量子暗号を用いたコミットメント方式の構成とその応用 |
|---|---|
| Po-Chu Hsu | Scalable and Public Verifiable M+1st-Price Auction on Smart Contract |
博士前期課程
| 和泉 海 | ストリームChaChaに対する鍵回復攻撃の改良 |
|---|---|
| 上杉 慧至 | 耐量子安全なRing-LWE問題に対する解法の拡張 |
| 田川 雄大 | MP-LWE問題の安全性解析 |
| 寺田 誠志郎 | イデアル格子上の格子暗号の安全性解析 |
| 中島 克也 | 格子基底ベクトルの反復LLLによる格子暗号解析の効率化について |
| 前野 優太 | 格子問題に基づく定数時間検証・更新可能なAccumulatorの提案 |
| 山下 慎太郎 | 署名埋込手法を用いたバックドア攻撃を検知する手法の提案 |
| 山月 達太 | 高性能なプライバシーを保護した機械学習のためのデータ加工方法の提案 |
| He Bingchang | Accuracy-Enhancement Techniques in Privacy-Preserving Machine Learning Models |
学部
| 岡田 侑里英 | ストリーム暗号 ChaCha の線形近似式の拡張 |
|---|---|
| 城戸 良祐 | 楕円曲線 GLS254 の安全なスカラー倍算の高速化 |
| 藤本 聖 | 機械学習へのバックドア攻撃に対する防御手法の改良 |
| 峰田 敏行 | 要素の同時更新, 同時検証が可能な Key-Value Commitment の効率化 |
| 森園 涼斗 | 耐量子計算機電子署名方式の性能評価 |
| 柳下 智史 | 機械学習に適した離散データに対するプライバシメカニズムについて |
| 山田 麟太郎 | 効率的なRing-LWE問題の定義体の考察 |
令和4年度卒業
博士後期課程
| Jin Yaoan | A study on Compact Elliptic Curve Cryptosystems Resisting Side Channel Attacks |
|---|
博士前期課程
| 新井 颯斗 | サイドチャネル攻撃に安全かつ高速な耐量子暗号CSIDH |
|---|---|
| 上原 真悟 | 開示と否認機能を有するForward-Secureなリング署名方式の提案 |
| 大久保 佑弥 | Rust 効率的なRing-LWEベース暗号を実現する定義体の提案 |
| 尾崎 純平 | eBPFの動作検証用フレームワーク及びデバッガの提案 |
| 斎藤 文弥 | TEE上のTrusted Shell基盤の設計と実装 |
| 髙橋 朋伽 | エラー分布の偏りによるRing-LWE問題の脆弱性について |
| 長尾 佳高 | プライバシを保護した閾値データ統合プロトコル |
| 松原 功樹 | 秘密鍵漏洩リスクを軽減した鍵付きハッシュ関数の提案 |
| 渡辺 瞭 | 共通鍵暗号ChaChaに対する差分線形解析の改良 |
| 王 昱森 | 同種写像に基づくディーラーレスしきい値署名方式について |
| 李 君如 | ストリーム暗号Salsa20における安全性解析 |
| 高 月 | 楕円曲線GLS254上のスカラー倍算の安全性分析 |
学部
| 岡田 健汰 | 準同型暗号を用いたプライバシー保護連合学習 |
|---|---|
| 川田 元 | Module-LWEに対するχ2検定を用いた攻撃 |
| 川原 尚己 | プライバシを保護した頻度推定法の提案 |
| 佐藤 克洋 | pqeベース暗号方式における安全性の証明 |
| 田村 昂輔 | 円分体の部分体における耐量子安全なModule-LWEに対する安全性解析 |
| 長井 厚樹 | ストリーム暗号ChaChaの線形式の改良と差分線形解析への適用 |
| 東 龍之介 | 署名サイズを削減した閾値リング署名方式について |
| 舩津 颯介 | Module-LWEからRing-LWEに帰着できる代数体の拡大 |
| Paul Kunal | Digital Watermarks in Text-to-Image Generation Models |
令和3年度卒業
博士後期課程
| Hector Bjoljahn Hougaard | Study on post-quantum group key exchanges and generalization |
|---|---|
| 三本 知明 | 有用性を考慮したプライバシ保護技術に関する研究 |
| 小寺 健太(単位取得) |
博士前期課程
| 細谷 昂平 | Rust 言語を用いたネットワークファンクションの実装と検証 |
|---|---|
| 猪本 卓也 | 短いメッセージに適した閾値署名の提案 |
| 劉 小竜 | セッション型に基づくソケット通信プロトコルの設計と実装 |
学部
| 和泉 海 | ストリーム暗号 ChaCha における高階差分を用いた解析 |
|---|---|
| 上杉 慧至 | 耐量子安全な円分体の部分体上における Ring-LWE 問題に対する安全性解析 |
| 川口 哲弘 | AArch64 アーキテクチャにおけるアンワインド情報検査/合成システムの開発 |
| 前野 優太 | 効率的な更新機能を持つ耐量子安全な accumulator に関する研究 |
| 山下 慎太郎 | 効率的な署名生成に関する研究 |
| 山月 達太 | スケーラブルな局所差分プライバシー指標の提案 |
令和2年度卒業
博士前期課程
| 竹中 幹 | 欺瞞的防御システムに関する研究 |
|---|---|
| 室井 謙典 | 部分格子攻撃を用いた Decision Ring-LWE 問題に対する実験解析 |
| 奥村 泰久 | 耐量子安全な Ring-LWE 問題に対する安全性解析について |
| 宮下 翔太郎 | ストリーム暗号 Salsa20 及び ChaCha の解析 |
| Wang Zhaobo | 高速な耐故障性をもつ多機関の閾値 ECDSA 署名の提案 |
学部
| 新井 颯斗 | 耐量子暗号CSIDHに対する安全性解析 |
|---|---|
| 大久保 佑弥 | Ring-LWEにおける定義体の探索 |
| 斎藤 文弥 | 形式手法を用いたソフトウェアスイッチの設計と実装 |
| 松原 功樹 | ブロックチェーン向け失効機能を持つハッシュ関数の提案 |
| 渡辺 瞭 | ストリーム暗号 Salsa20 の新たな線形バイアスに関する研究 |
| 尾崎 純平 | Rust 言語用動的メモリアロケータの検査フレームワークの提案 |
令和元年度卒業
博士前期課程
| 杉谷 勇気 | スマートコントラクトを用いた安全なセカンドプライスオークションの提案 |
|---|---|
| 西口 朋哉 | セッション型を用いたデータベースアクセス制御システムの設計と実装 |
| 林 基 | 電子サービスにおけるプライバシポリシーの実現方法とその応用 |
| 松岡 勇介 | ストリーム暗号Salsa20/ChaCha20の安全性解析 |
| 宮地 秀至 | 低出力局所性を持つコミットメント方式 |
| 王 晨昱 | 4-並列化によるCurve25519の高速実装 |
| 金 垚安 | 安全で軽量な楕円曲線スカラー倍算 |
学部
| 岡 大貴 | ZoKratesのドメイン固有言語に対するLispベースの拡張とVariant 型の提案 |
|---|---|
| 猪本 卓也 | 匿名性を有する閾値署名の改良 |
| 細谷 昂平 | 検証可能なネットワークファンクションの設計と実装 |
| 石村 隆晃 | Ring-LWEの定義体の拡張に関する研究 |
| 池田 暢哉 | 高速かつ定数時間の逆元計算方法の改良 |
平成30年度卒業
博士後期課程
| 伊藤 竜馬 | A Study on Statistical Cryptanalysis of Stream Ciphers(ストリーム暗号の統計解析に関する研究) |
|---|
博士前期課程
| 仲野 秀人 | 分解体上のRing-LWE問題に対する実験的安全性解析 |
|---|---|
| 前澤 陽平 | 符号ベース暗号に関する安全性解析 |
| 祁 儀穎 | 準巡回符号ベースの二者間秘匿線形関数計算および大小比較計算 |
学部
| 竹中 幹 | Deceptionネットワークの構成法に関する研究 |
|---|---|
| 室井 謙典 | 不定方程式公開鍵暗号に対する代入識別攻撃 |
| 山口 功太郎 | スマートコントラクトを用いたオンラインパチンコの提案 |
平成29年度卒業
博士後期課程
| Karin SUMONGKAYOTHIN | 行列型のストレージ構造を使用したORAM(Oblivious Random Access Machine)の帯域幅コストの改善について |
|---|---|
| Rashed MAZUMDER | 安全なメッセージの暗号化と認証に関する研究 |
博士前期課程
| 大塚 俊輔 | ユニバーサルサンプラを用いた階層型IDベース暗号方式の提案 |
|---|---|
| 宍戸 克成 | プライバシを強化した多機関データベースの統合手法 |
| 小寺 健太 | 楕円曲線上の離散対数問題に対する解読手法について |
学部
| 杉谷 勇気 | パッチを導入したワームの動的感染モデル |
|---|---|
| 西口 朋哉 | 集合法を用いた多変数多項式の解法の高速化について |
| 林 基 | プライバシを保護した他機関データ集合演算の改良 |
| 松岡 勇介 | ストリーム暗号Salsa20/ChaCha20のdiffusionの再設計による安全性評価 |
平成28年度卒業
博士前期課程
| 野間口 広 | 省リソースデバイス向けの安全な擬似乱数生成器に関する研究 |
|---|---|
| ステュワート ギャヴィン レン | 共通鍵暗号方式の難読化手法についての研究 |
| 吉田 貴俊 | プライバシーを考慮した多機関データベースの統計地導出に関する研究 |
学部
| 高野 悟 | 「複数クライアントを可能にする安全なOblivious RAMの研究」 |
|---|---|
| 河野 達彦 | 「サイドチャネル攻撃に安全かつ効率的な楕円曲線暗号の研究」 |
| 小寺 健太 | 「特殊な加算公式を持つ楕円曲線暗号の安全性評価に関する研究」 |
| 森島 僚平 | 「Hessian curve上の楕円曲線暗号の解読手法に関する研究」 |
平成27年度卒業
博士前期課程
| 木藤 圭亮 | 「組込みシステムに適した安全な楕円曲線暗号に関する研究」 |
|---|---|
| 道廣 大喜 | 「ストリーム暗号RC4の安全性評価」 |
| 石下 寿美代 | 「セキュアなネットワークコーディングに関する研究」 |
平成26年度卒業
博士前期課程
| 伊藤 竜馬 | 「ストリーム暗号RC4の内部状態解析」 |
|---|---|
| 亀川 慧 | 「SSL/TLSの脆弱性と対策手法に関する研究」 |
| 佐藤 洋之 | 「擬似乱数の安全性に関する研究」 |
| 高橋 良太 | 「楕円曲線暗号に用いるスカラー倍算の効率化に関する研究」 |
| 西田 昌平 | 「効率的な多機関のPrivate Set Intersectionに関する研究」 |
| Rashed MAZUMDER | 「A Study of Cryptographic Hash Function」 |
| 浅野 貴哉 | 「ネットワークコーディングにおける汚染攻撃の検知に関する研究」 |
博士後期課程
| Mohammad S.I. MAMUN | 「Studies on cryptographic solutions to secure applications」 |
|---|
平成25年度卒業
博士前期課程
| 三本 知明 | 「Multi-Party Private Set Intersection Protocolに関する研究」 |
|---|
平成24年度卒業
博士前期課程
| 市丸 祐 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
|---|---|
| 澤田 剛 | 「ハッシュ関数に関する研究」 |
| 史 暁楠 | 「A study on the relation between trace,definition field,embedding degree and class number」 |
| 楊 翠楠 | 「A Study on Efficient Scalar Multiplications for Elliptic Curve Cryptosystems」 |
| TRAN PHUONG VIET XUAN | 「On the Construction of Constant Ciphertext Length in Attribute Based Encryption」 |
| RATEMO, Alice Harriet Mwango | 「SECURE DYNAMIC HOURGLASS PROTOCOL WITH APPLICATIONS TO STORAGE DATA」 |
平成23年度卒業
博士後期課程
| 陳 嘉耕 | 「 Cryptoanalysis of Stream Cipher」 |
|---|---|
| Mohammad, S. RAHMAN | 「 A Study on Privacy-preserving Technologies」 |
博士前期課程
| 伊澤 和也 | 「ワイヤレスセンサネットワークの効率的なData aggregationに関する研究」 |
|---|---|
| 莫 翌人 | 「A Study on Efficient Scalar Multiplication on Elliptic Curves」 |
平成22年度卒業
博士前期課程
| 飯田 達朗 | 「ワイヤレスセンサネットワークのセキュリティに関する研究」 |
|---|---|
| 柿脇 一穂 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
| 笹原 大揮 | 「楕円スカラー倍算kPの高速化手法に関する研究」 |
| 佐藤 高嗣 | 「グループ鍵共有法に関する研究」 |
| 永田 智芳 | 「楕円曲線暗号の効率的な実装に関する研究」 |
平成21年度卒業
博士前期課程
| 網代 充希 | 「擬似等価鍵を用いた RC4 PRGA の内部状態の状態遷移解析」 |
|---|---|
| 伊藤 久繁 | 「ワイヤレスセンサネットワークにおける鍵管理に関する研究」 |
| 波多野 哲也 | 「効率的で安全なグループ鍵共有について」 |
| 横川 広幸 | 「楕円曲線暗号におけるスカラー倍算について」 |
博士後期課程
| 江村 恵太 | 「匿名性を考慮した属性ベース方式に関する研究」 |
|---|
平成20年度卒業
博士前期課程
| 平澤 庄次郎 | 「ペアリングに適した楕円曲線の生成」 |
|---|---|
| 助川 昌泰 | 「RC4の内部状態の状態遷移解析」 |
| Mohammad Shahriar RAHMAN | 「An Efficient RFID Privacy Scheme」 |
| 吉田 勝彦 | 「木構造を用いた鍵管理プロトコルについて」 |
平成19年度卒業
博士前期課程
| 今屋 雄太 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
|---|---|
| 唐沢 智之 | 「経路の相関を利用したIPトレースバック方式の研究」 |
| 亀井 利明 | 「効率的な楕円曲線暗号に関する研究」 |
| 菅野 康治 | 「電子署名の効率と安全性に関する研究」 |
| 鈴木 健之 | 「楕円曲線と埋め込み次数の関係について」 |
平成18年度卒業
博士前期課程
| 高木 孝幸 | 「量子秘密分散法に関する研究」 |
|---|---|
| 竹本 秀樹 | 「サービス不能攻撃に関する研究」 |
| 陳 嘉耕 | 「効率的なIDベース署名に関する研究」 |
| 野村 奈央 | 「グループ署名の効率化に関する研究」 |
| 長谷川 亙 | 「モバイルエージェントセキュリティに関する研究」 |
| 溝添 健次 | 「効率的な楕円曲線暗号に関する研究」 |
| 和田 崇臣 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
博士後期課程
| 早稲田 篤志 | 「量子秘密分散法に関する研究」 |
|---|
平成17年度卒業
博士前期課程
| 清宮 健 | 「楕円曲線暗号におけるサイドチャネル攻撃の対策」 |
|---|---|
| 寺家谷 純 | 「デジタル署名の応用に関する研究」 |
| 田中 大嗣 | 「社会システムの応用に適したグループ署名に関する研究」 |
| 中村 彦一郎 | 「動的解析に対して耐タンパ性を持った難読化手法の研究」 |
| 服部 太郎 | 「モバイル・エージェントの保護手法の研究」 |
| 樋上 智彦 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
博士後期課程
| 梅田 梢 | 「CRL型グループ署名の匿名性強化に関する研究」 |
|---|---|
| 寺田 剛陽 | 「サービス不能攻撃対策に関する研究」 |
平成16年度卒業
博士前期課程
| 金沢 史明 | 「ブロードキャスト暗号に関する研究」 |
|---|---|
| 佐々木 賢 | 「量子暗号プロトコルの安全性に関する研究」 |
| 高野 祐輝 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
| 間宮 英世 | 「超楕円曲線暗号の最適化に関する研究」 |
| 森 正行 | 「モバイル・エージェントの保護手法の研究」 |
平成15年度卒業
博士前期課程
| 松中 隆志 | 「共通鍵暗号の安全性に関する研究」 |
|---|---|
| 森元 寛明 | 「超楕円曲線暗号に関する研究」 |
博士後期課程
| 田村 裕子 | 「電子商取引の高セキュリティ化に関する研究」 |
|---|
平成14年度卒業
博士前期課程
| 磯貝 典仙 | 「共通鍵ブロック暗号の安全性に関する研究」 |
|---|---|
| 刑部 裕介 | 「Javaの難読化に関する研究」 |
| 塩月 徹 | 「電子オークションに関する研究」 |
| 高橋 直之 | 「超楕円曲線暗号の高速化に関する研究」 |
| 平井 太郎 | 「任意の埋め込み拡大次数を持つ楕円曲線構成法に関する研究」 |
| 福田 明香 | 「量子暗号の安全性に関する研究」 |
平成13年度卒業
博士前期課程
| 梅田 梢 | 「効率良くメンバの削除が可能なグループ署名の研究」 |
|---|---|
| 小木曽 俊夫 | 「耐タンパソフトウェアに関する研究」 |
| 河内 恵 | 「証明可能な安全生を備えた意思付多重署名方式」 |
| 寺田 剛陽 | 「効率的なサブピクセル数で任意のアクセス構造を満たす視覚復号型秘密分散法」 |
| 野仲 真佐男 | 「ブロック暗号RC5 RC6の安全性に関する研究」 |
| 三宅 秀享 | 「楕円曲線暗号の高速化に関する研究」 |
| 早稲田 篤志 | 「共謀問題のモデル化とその評価に関する研究」 |
博士後期課程
| 岡本 健 | 「実用的なデジタル署名の設計と解析」 |
|---|---|
| 面 和成 | 「電子オークションに関する研究」 |
平成12年度卒業
博士前期課程
| 乙村 亮 | 「複数ユーザに適したモバイルエージェントのデジタル署名方式」 |
|---|---|
| 瀧井 嘉範 | 「RC5における改良型相関攻撃」 |
| 寺内 紀雄 | 「既存のブロック暗号を用いたより安全な暗号システムの構成法」 |
| 前田 亜矢子 | 「情報理論的に安全で閾値変更可能な検証可秘密分散法」 |
| 湊 宏仁 | 「署名者の意思を反映する多重署名方式の提案」 |
博士後期課程
| 北澤 繁樹 | 「エージェント技術を利用した匿名通信に関する研究」 |
|---|
平成11年度卒業
博士前期課程
| 稲村 勝樹 | 「モバイル環境に適応できるサービス利用形態の提供」 |
|---|---|
| 小出 篤 | 「関連づけ可能なオフライン方式匿名電子マネーの提案」 |
| 高野 俊三 | 「楕円曲線暗号の安全性の解析」 |
| 冨永 絵美 | 「電子投票の代数学的考察」 |
| 長野 悟 | 「環状経路を用いた匿名性と位置情報プライバシの保護」 |
| 見富 志朗 | 「メッセージ変更可能な多重署名に関する研究」 |
| 山田 竜也 | 「公開鍵暗号モジュールの効率的な更新に関する考察」 |
